笹倉鉄平『銀座四丁目交差点、1880年頃』2020年6月リリース作品(ジクレー・版画)
『銀座四丁目交差点、1880年頃』 “Ginza's Bricktown, 1880” "銀ぶら"という言葉が生まれたのは、大正初期のことだそうで・・・ 大正浪漫の頃の銀座の姿に、思いを馳せることがある。 明治・大正期に描かれた、銀座の"煉瓦街"の浮世絵を見た時から、 建築様式にとらわれない、なんとも不思議な魅力ある街並みに 見てみたい、知りたいという興味と共に、ずっと惹き付けられてきた。 * * * 明治五年(1872)、銀座の街は大火災で焼失。 その後、"不燃の"街並みにすべく、英国人建築家の設計で、 道路・ガス灯・街路樹などと共に整備され、 煉瓦と漆喰建材を中心に再建されたのが、銀座"煉瓦街"。 文明開化の波と共にもたらされた、西欧風の商売や外国からの品々・・・ 人々は物見遊山がてらの買物も楽しんだ。 すると、最新の物事に敏感なジャーナリストたちも集まり始め、 新聞社、雑誌社、広告会社、印刷所等も多く居を構えたそう。 つまり、江戸商家並ぶ通りから、現在の銀座へと繋がる、 最先端のモノ・人が集まる華やかな地へと変貌したのがこの時期だった。 * * * 当時の写真を探してみたけれど、なかなか見つけられず・・・ タイムマシンに乗って訪ねる気分で、 実際にココへ行った感覚を味わってみたかった。 今の銀座だけではなく、「こんな時代があったのか!」と、 観る方々にも、面白がって、楽しんでもらえないかと―― 自分なりに描く意義を感じて、チャレンジした 100年以上も前の、旧き良き銀座の姿。 残念ながら、「煉瓦街」の姿は、大正十二年(1923)の関東大震災でほぼ全滅し、 その後も、復興と戦禍、更なる復興と・・・ 時代と災害の大波を受けても、その度に力強く発展しつつ、街は今も毅然と在り続ける。 日本と日本人の、不屈の底力への想いも込めながら。 笹倉 鉄平 “笹倉鉄平作品一覧”の頁に戻る
(C)All of Art TEPPEI SASAKURAこのホームページで使用している作品画像については 笹倉鉄平作品の版元(株式会社笹倉鉄平オフィス)より掲載の許可を得ております。 画像・文章の転載、引用はお控え下さいませ (笹倉鉄平オフィシャルHP http://www.teppei.net/)